サブページメイン画像

#さあ!折れたボルトを抜き取ろう

 ガーン!ボルトが折れてます

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。

写真はスズキ車イグニスのラジエーターサポートです。

ラジエーター交換を行う予定です。

ラジエーターを支える下の骨格はボルト止めです。

その・・下から固定するボルトが折れてました!


軽く?バンパーには衝突の形跡が有ったので・・・。

きっとその影響でしょう。


何とかボルトを除去しないと・・・ダメですね。

 ネジザウルスでも無理です

そんな時は・・ホームセンターでお馴染みの・・
ネジザウルスが活躍するでしょう。


・・・ダメですね・・・空回りします。

あくまで・・頭が残ってるのが前提なのでしょう。


掴む太さも細い上に・・ネジロック剤も付いてると・・・
厳しくて・・当たり前です。


なので・・・決してネジザウルスがダメな訳ではありません。

想定内の使い方では・・ちゃんと機能してますよ。

単純に・・・今回の条件が厳し過ぎるだけです。


・・・さて・・・どうしようかな?


一般的な方法の・・ドリルでボルトに穴を開ける方法だと。

最悪・・雌ネジが傷むので・・最後の手段です。

 不要なボルトを用意します

今回は溶接方式で対処を試みます。

折れたボルトに不要なボルトを溶接して・・。

キレイにボルトを外す技です。


折れたボルトもある程度残って無いとダメですか・・。

同時に熱も入るので・・固着も解除出来るのです。

 ネジ同士を溶接します

アースクランプでボルトを摘まむのがポイントです。

下手にボディーアースすると・・・折れたボルトと
雌ネジが溶着してしまう危険があります。

なので・・・ボディーアース厳禁なのです。


数ミリのポイントに向けて・・正確に溶接しなければ
いけません。

もしも・・外したら・・ボルトが外れなくなります。

 メガネレンチで緩めます

溶接出来たら・・・熱い内に工具で回します。

熱で固着が外れるのが・・助かりポイントです。


硬い場合は・・締めて緩めてを繰り返します。

そして・・徐々に外していくのです。

 無事に回収!やったね

無事に外れましたね・・・。

折れたボルトには赤いロック剤がありますね。

これが・・・硬さを倍増させて・・・プライヤーで
掴んでも・・緩まない訳です。

これで・・・無事にラジエーター交換作業に移行
できますね。


溶接機は便利ですね・・・一家に一台です。

ケルヒャーの横に並んでいるイメージです。

その接合力は強烈で・・・ボルトやリベット
などは軽く凌駕します。

場所によって使い分ければ・・良いのです。


チョイチョイ外す場所は・・ボルトで・・。

アルミと鉄など溶接が出来ない場所は・・リベットで・・。

鉄同士で・・外す必要の無い箇所は・・溶接で・・・と。

使い分けているのです。        SK


次の記事#教えて車屋さん タイヤ交換のタイミングは?
前の記事#日産ノート フロントガラス割れてるので不合格・・交換です

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年3月末現在  3958880アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

修理のヒントの他のページ

お電話
お問合せ
お見積り