
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
キャリートラックがクラッチ不良でご入庫です。
ありがとうございます。
今回はエンジン回転ばかり上昇して車速が上がらない症状です。
もう少しでも放置したら完全に走行不能になってレッカー車のお世話になるところです。
マニュアルミッション車はクラッチが弱点ですね。
乗り方でクラッチの寿命は大きく変わります。
当然、半クラッチを多用すると減りも早いです。
意外な所では走行中にクラッチペダルに足を乗っけてると減る可能性があります。
変速が終わり巡行中はペダルから足を完全に外しましょう。
クラッチの交換にはトランスミッションを外す必要があります。
ミッションジャッキで支えつつ、全ての接続部を解除します。
ミッション上部に隠しハーネスが有るので、忘れると配線がちぎれます。
全部の接続部品を外したらミッションを後方に抜き取ります。
ミッション単体になりました。
4WDなので前方に伸びるプロペラシャフトもありますね。
クラッチ板の磨材が摩耗しすぎてはがれてます。
限界まで使い切った感がありありですね。
もちろん新品に交換です。
クラッチ交換と聞くとクラッチ板のみの交換をイメージしますが・・。
プレッシャープレート側のダイアフラムスプリング(写真)も摩耗します。
レリーズベアリングが当たる部分が大きく摩耗してるのが分かりますね。
もちろんダイアフラムスプリングが摩耗で折れたら走行不能ですよ。
新品のダイアフラムスプリングの接触部に焼き入れ跡が見られます。
焼き入れまでしてあっても、あんなに減るんですね。
クラッチ板付近のベアリングも新品に交換しますよ。
交換部品もアイシン製の一流品なので安心です。
センター出し工具を使いエンジンに組み付けます。
クラッチペダルに直接繋がってるのがレリーズベアリングです。
この部品も過酷な環境下で頑張ってるので新品に交換します。
写真の部分がレリーズベアリングです。
クラッチペダルに連動して前後に動きます。
クラッチ板のカスで汚れてますね、清掃して交換します。
各作動部にはモリブデングリスでスムーズな動きを支えます。
試運転後に最終点検を行い完成です。
新車時のスムーズな加速が蘇りました。
吹け上がりの良いエンジンとマニュアルトランスミッションの組み合わせは最高ですね。
ですが・・カトシンにはマニュアルは厳しいです。
自分の足が短いのを棚に上げて申しますが・・クラッチペダルが遠いんです。
軽トラレベルなら全く問題無いですが、スポーツカーは無理です。
クラッチペダルは何故が無駄なストロークが多くて、
実際クラッチが切れる辺りでは左足が伸び切ってしまいます・・・。
足が伸び切ると微妙なコントロールが出来なくて困ります。
シートを前にするとハンドルが近すぎますし乗り降りも困難になります。
一応対策もしました。
クラッチペダルのみにアルミペダルカバーを装着してみたり・・・・。
でもストローク自体は変化無いので踏むたびに膝の辺りが窮屈です。
真剣にクラッチペダルのレバー比の改造も考えた位です。
純正オプションでレバー比の違うペダルを販売出来ないのかな?
6気筒エンジンのマニュアルなんて最高のフィーリングで大好物なのに・・・。 SK
次の記事★キャリートラックがエンストした!時々充電不良?バッテリー上がりでエンスト塩対応? 佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★はたらくくるまプロボックスを分解研究します。ドンドン出てこい働く車! 佐賀県・小城市・協和自動車
現在のアクセス数2025年5月末現在 4103967アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです