
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
スズキワゴンRですね。
この型のワゴンRは歴代のワゴンRの中でも大成功したモデルです。
大型トラックをイメージしてデザインされた力強さが特徴ですね。
でも、年数を重ねトラブルも散見されるようになりました。
エンジンは始動出来るが、シフトレバーが動かないので発進できないトラブルです。
急いでる朝などは困るトラブルですね。
早速点検修理します。
操作手順はブレーキを踏んでシフトレバーを引きながら下げるとPから抜けます。
なのに・・・動かない時もたまにあります。
今は正常なので修理は厄介です。
学園内で影の番長を探せ!的な感じです???。
エンジンをかけたままブレーキを踏むとハンドル周辺で「カチャ」と音がします。
それがシフトレバーのロックが解除される音です。
ブレーキを踏んでると車が判断したらシフトレバーロックを解除しますが・・・確実性が低い?かな?。
原因が絞れてきました。
ブレーキ関係かシフトレバーロックのどちらかが犯人でしょう。
シフトレバーロックの解除は車側がブレーキを踏んでると認識させる必要があります。
なのでシフトレバー異常でもブレーキを疑うのです。
ここのスイッチがブレーキを踏んでるかどうか判断するスイッチです。
当然ですがストップランプもこのスイッチでオンオフさせます。
ブレーキを踏むたびにオンオフされるので消耗も激しい部品です。
ブレーキスイッチを交換しました。
問題は接触不良がたまに起きる点です。
実際、単体点検では問題ない素振りをしてますが・・・。
コラム内のシフトレバーロックのアクチュエーターも考えられない事はないですが・・・高価です。
でも経験上一番怪しいのはこのブレーキスイッチです。
お値段も安い部品なので先ずは交換してみる価値はあります。
しばらく様子を観察しても異常は見られませんでした。
シフトレバーロックの解除も確実に動いてますので修理完了です。
この手の修理で大変なのは(たまに症状が起こる)状態です。
普段は正常なので・・・原因を想像するしかありません。
当然、診断機などでは故障原因は分かりません、経験値が必要です。
故障確立の高い部品の内から安価な順に交換して様子を見るしかないのが現状です。
もちろんシフトレバーアッシーなど全部交換すれば確実ですが・・・お金が掛かりすぎますね。
もちろん確実コースでも安価コースどちらも受け付けますよ。 SK
次の記事★日産C26セレナ アイドリング中ガクガクする エンジン止まりそう! 佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★CORNO700タイヤチェンジャー修理 空気漏れですが部品無し DIY修理 佐賀県・小城市・協和自動車
ヘッポコ整備士兼板金屋カトシンのブログも毎日好評更新中!ページはこちらです。
現在のアクセス数2025年5月末現在 4103967アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです