
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
黄色の部分のサイドバイザーの両面テープが剥がれてぱパカパカしてます。
取り付け時に油分が残ってたのでしょうね。
年式が古くなり両面テープが劣化しても同じような現象が起こります。
この様な時に部分的に両面テープを追加したりしてもくっつきません。
接着剤なんてもってのほかで、サイドバイザーの再使用が不可能になります。
解決策は一度サイドバイザーを剥がして貼り直すしかありません。
脱落防止用のフックが付いてるので解除する必要があります。
普通の車には前後で2個のフックが付いてます。
手に持ってるガラスランをこの程度外してフックの引っ掛かりを解除します。
強引に作業するとあっさり壊れるので注意です。
残った両面テープをヘラで切っていきます。
太い釣り糸で切る事も可能です。
鉄のヘラやカッターナイフは塗装面を傷付ける恐れがあるので使いませんね。
脱落防止フックを避けて切り進めます。
サイドバイザーが外れました。
今の内にサイドバイザー内側の掃除をしておきます。
砂などが付着してると作業時に細かい傷が付くからです。
いよいよ最大の難関の両面テープ剥がしです。
特に冬場は両面テープが硬くなってますので温めると作業し易いです。
でもサイドバイザーは樹脂なので温度を上げ過ぎると変形してしまいます。
暖かい部屋で作業するか、こたつの中に入れておくと良いです。
硬めのゴムで両面テープをめくるように剥がしていきます。
写真のゴムは、よく千切れるダイハツのエンジンマウントの一部です。
今まではスライドドアなどのクッションゴムを利用してましたが。
握り易いエンジンマウントカバーは最適です。
もちろん市販のプラスチック消しゴムでも可能ですよ。
これぐらいキレイになるまで頑張ってください。
古いホンダ製の両面テープは石みたいに硬くなるので手ごわいです。
そんな時はプラスチックヘラでコサギます。
その後にゴムで仕上げます。
ゴム状の両面テープが剥がれたらワックスオフで仕上げます。
シリコンオフとも呼ばれる脱脂剤です。
布にしみ込ませて拭くと、べちょとした糊がキレイになります。
ホームセンターの車コーナーにもありますよ。
サイドバイザーと同じ要領で車側も剥がします。
プロは空気圧で高速回転する消しゴムで一気に剥がします。
しかし使えるのは鉄板のみです。
樹脂製のサイドバイザーに使うと熱で溶けてしまいます。
また、カスが飛散するのでカトシンはあまり使いません。
すっぴん状態のサイドバイザーに両面テープを貼りつけます。
両面テープを貼る前には再び脱脂剤で油分を落とします。
両面テープはスポンジ基材の黒色が良いです。
厚みは1.2ミリか1.6ミリを利用してます。
幅は7ミリか10ミリを使い分けてます。
後は車側も脱脂剤で処理をして貼りつけるだけです。
これで貴方もサイドバイザーの張替えが出来ますね。
自信のないお方は協和自動車に依頼しましょう。 SK
次の記事★eKワゴン 車が左に流れる?歩道側に吸い寄せられるみたいです。佐賀県・小城市 協和自動車
前の記事★タイヤの空気が一輪だけ少しずつ減っていく!修理方法を紹介します。佐賀県・小城市・協和自動車
現在のアクセス数2025年3月末現在 3958880アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです