
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
エアコンが突然効かなくなった事例です。
爆発音後にエアコンが効かなくなったみたいなのです。
大きな音がしたハズなので・・・ドライバーさんはビックリしたでしょう。
フロントバンパーを外してエアコンコンプレッサーを外します。
エアコンコンプレッサーに繋がってる高圧ホースが・・・ありません。
なんでこんな事になってしまったのでしょう?
エアコンのホースは相当強く作られてます。
その丈夫なホースが・・・見事に吹き飛んでます。
原因は電動ファンの故障です。
電動ファンが回らないと圧縮した高温のフロンガスを冷やせないので熱々のままでエアコンシステム内を循環してしまいます。
すると内部圧力がどんどん高くなってしまいオーバーヒート状態になります。
そして比較的弱いホースで爆発したみたいです。
恐ろしいですねーーー。
リビルトコンプレッサー、電動ファン、高圧ホース、コンデンサーなどを交換します。
新品部品を組み付けたら冷却水を注入しながら真空ポンプで内部の空気を抜きます。
その時点でエアコンシステムの気密性のチェックも行います。
気密性がOKだったらフロンガスを規定量注入します。
エアコンも効く様になりましてバッチリ!完了です。
電動ファンが動かなければエンジンのオーバーヒートの危険性もありました。
エンジンの調子は良好なので、爆発後すぐにエンジンを停止させたのが良かったのでしょう。
ワゴンRはエアコンもエンジン冷却も一台の電動ファンで賄ってる車です。
昔の普通車はラジエーターの性能が低い理由などでラジエーターが横長でしたので電動ファンも2個ついてました。
最近は普通車でも一つしかない車が多いですね。
水冷車の生命線の電動ファンが一つなのも何だか不安ですね。
水温メーターも無くなり電球が青と赤に光るだけです。
エアコンもコンピューターで制御してるハズなのでエアコン内部圧力が異常上昇したら自動的にエアコン電源をOFFにして爆発などは事前に予防して欲しいですね。
自動車用エアコンも冷媒に頼らないブレイクスルーが期待されます。 SK
次の記事★デミオ事故で足回り大破!キレイに直しますよ。佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★トヨタのカラールーフモールディングがゲバゲバ!一皮剥いて変身?佐賀県・小城市・協和自動車
現在のアクセス数2025年5月末現在 4103967アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです