
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
今回はこの型のランクルプラドを作業します。
ラジエーターグリルを外していきます。
最初にエンジンルームのカバーを外します。
クリップの中心を押せば外れます。
次に写真のゴムを外します、ゴムを左右に動かしてゴムとクリップを分離します。
一度ゴムからクリップを分離させた方がクリップの損傷確率が減ります。
実際は黄色の丸部分のみ外します。
メインのラジエーターグリルはそのままにヘッドライト周辺のガーニッシュを外します。
基本的には刺さってるだけなので手前に引きはがします。
周辺に養生をしておけば安心です。
仕組みはこんな感じです。
ネジなどはありません。
両側のガーニッシュを外したらメインのラジエーターグリルに取り掛かります。
最初にレーダーのコネクターを外します。
次にラジエーターグリル上部のビス4本を外します。
ラジエーターグリルから伸びてる爪を持ち上げて解除します。
そしたらラジエーターグリルは手前に引き抜けます。
側面には固定部分は無いです。
無事にラジエーターグリルが外れましたね。
この車に積まれてる2TRエンジンは隠れ名機で故障知らずの優等生です。
ランクルやハイエースなど重い車重も太いトルクで走らせます。
どうしてもディーゼルエンジンに目が向いてしまいますが、ガソリンエンジンのメリットもありますよ。
短距離のちょこちょこ乗りなどはガソリンエンジンの方が向いてます。
ディーゼルエンジンはDPFなどが弱点なのでデメリットにも目を向けるべきですね。
海外のエンジンが故障したら死につながる環境で鍛えられた2TRは実用エンジンとして最高の相棒ですね。
おまけでバンパーを外すさいのコツをお伝えします。
バンパーに繋がる配線は助手席側のヘッドライトの真下にあります。
このコネクターを外せばソナーやフォグランプの配線はまとめて解除可能です。
車の下に潜れば見える位置にあるので予め外しておくと作業効率が良いです。
いたずら禁止ですよ!
ヘッドライトウォッシャー付きの車は運転席側のヘッドライト真下にホースがあります。
ここも下に潜れば見えるので予め外せれます。
解除したらウオッシャー液が噴出するので御注意です。
次の記事★ウオッシャー液 抜き方と入れ替え方法 佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★50プリウス運転席エアバックの外し方 佐賀県・小城市・協和自動車
現在のアクセス数2025年6月末現在 4172040アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1104社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです