サブページメイン画像

  • HOME
  • 故障修理
  • ★ウオッシャー液 抜き方と入れ替え方法 佐賀県・小城市・協和自動車

★ウオッシャー液 入れ替え方 佐賀県・小城市・協和自動車

 撥水ウオッシャー液を用意したけど・・・

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。

ホームセンターやカー用品店などで撥水型ウオッシャー液を売ってますね。

簡単にガラス撥水加工が可能な商品ですが・・・問題がありますね。

それはまだタンクに残ってるウオッシャー液を無くさないと混ざってしまう事です。

油膜除去タイプのウオッシャー液と撥水ウオッシャー液を混ぜたら効果が半減ですからね。

もちろんウオッシャー液を出し続ければ、いつかは無くなるのですが・・・。

時間が必要ですし・・・周辺が水浸しになりますし・・・モーターの負担も無視出来ませんね。

今回はスマートな方法をご紹介します。

 ホースを用意します

必要な道具は1メートル位のホースです。

ゴムホースでもビニールホースでも良いですが太さが同じ位なホースが良いです。

太さは外径が7ミリ程で内径は5ミリ程が良いですね。

 つなぎ目を探します

ウオッシャータンクから伸びるホースを探します。

白い部分がつなぎ目なので、これを利用します。

 付け替えます

写真のように用意したホースとつなぎ替えます。

ウオッシャー液を出せば繋ぎ変えたホースから出て来る感じですね。

 後は勝手に抜けますよ

そしてこの様に低い位置に受け皿をセットします。

数秒間ウオッシャー液を出せば・・・あとは勝手に出てきます。

写真のプラドなどは4リットル近く容量があるので・・・このタンクのみでは足りませんけどね。

普通の車は2リットルほどなので・・・参考にしてください。

ポイントは車載ウオッシャー液タンクより受け皿タンクを低くしないとダメな点です。

これが作業の参考になれば幸いです。                       


個人的には撥水ウオッシャー液は・・・・もう使用したくは無いですね。

専用ワイパーゴムとセットなら印象も違ったのでしょうが・・・油膜ムラは我慢出来ないので・・・。

あとは・・・激安ウオッシャー液はそれなりですね・・・                SK


次の記事★軽トラック脱輪引き上げ作業 クレーンで一発です 佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★150ランクルプラド後期3型 ラジエーターグリルの外し方 佐賀県・小城市・協和自動車

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年5月末現在  4103967アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

故障修理の他のページ

お電話
お問合せ
お見積り