
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
溝にハマってしまいエンジンメンバーにダメージがあるので交換します。
エンジンメンバーはその名の通りにエンジンを支えるだけでは無く。
フロントタイヤの位置やステアリングギア、スタビライザーなどが装着されてます。
なので非常に重要な部品なんです。
最初にステアリングロッドを外します。
ステアリングロッドはハンドルの回転を伝える棒です。
位置が狂わない様にペンキで印を付けてからロッドを外します。
同時に防水ゴムのロックを解除しておきます。
リフトアップ後には室内作業は大変なので最初に行います。
次に排気センサーを解除します。
排気管はエンジンメンバーの下にあるので外す必要があります。
タイロッドエンドとロアアームジョイント部を解除します。
ナットを外したらナックルをハンマーで叩けば解除出来ます。
古い車で固着が酷いとなかなか外れない部品ですね。
エンジンの前後方向を支えるエンジンマウントを外します。
車によってはエンジンが大きく傾き、ラジエーターなどに接触する危険があるので注意ですね。
スタビライザーリンクも外しておきます。
後はエンジンメンバーを固定してるボルトのみです。
ボルトを外した際に落下しないようにミッションジャッキで支えます。
エンジンメンバーが外れましたね。
スペーシアはエンジンメンバーを外してもエンジンが落ちないので楽ちんです。
組み替え作業を行います、この状態まで分解したので簡単ですね。
ステアリングギアやスタビライザーを車体に残したまま交換する事も可能ですが・・・。
作業者は急げば回れで・・・この状態まで分解します。
狭い作業スペースで苦労してボルトを外すのは嫌いなので・・・。
後は今までと逆の手順で組み付けて行きます。
純正の同じ部品に交換したのですが・・・アライメント調整は必要です。
工業製品には公差があり微妙にタイヤ位置が変化するからです。
エンジンメンバーなどの大型部品は皆さんの想像以上に寸法が違います。
複数の鉄板部品を溶接で組み上げてるので当然なんですが・・・。
なので位置決め位置以外のネジ穴などは余裕を持った大きさになってます。
なので最後は実際に走らせての調整は必須なんです。
溝や縁石などで車の下廻りをぶつけてしまったら点検が必要ですよ。
むしろ見える位置のドアなどをぶつけた時よりも重要です。
下廻りには配線やブレーキ配管などがむき出しなので弱いのです。
点検もリフトアップするオイル交換ついでで行えば不要ですよ。 SK
次の記事★スバルXV ブレーキパッド交換したらタイヤが回らない? 佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★軽トラック脱輪引き上げ作業 クレーンで一発です 佐賀県・小城市・協和自動車
現在のアクセス数2025年5月末現在 4103967アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです