
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
RB型オデッセイのウインドウウオッシャーが出なくなってご入庫です。
同時にタイヤ交換も行います。
この型のオデッセイは低いフォルムのミニバンでライバルとは違う路線でヒットしました。
次の型では欲ばって屋根を高くしてしまい失敗しました。
フルモデルチェンジ時によく起こる現象ですね。
ユーザーの声を鵜吞みにして変更してしまい、本来の魅力を消してしまう現象です。
ユーザーはあくまで「(このカッコよさを保ったまま)室内を広くして欲しい」と要望を出すのですが、声にならない前提を汲み取れずにいるのです。
なので今でもこの低いスタイルは唯一無二で替えの効かない名車となってます。
オデッセイのウオッシャータンクはフロントバンパー左側にあります。
エンジンルームには注入口しか出てませんね。
フェンダーライナー(黒い泥除け)が邪魔なので外してしまいます。
なにはともあれリアウインドウウオッシャーが出ない原因を探します。
タンクに液漏れは無いですね。
ウオッシャーモーターも作動しました・・・何だろうか?
ウオッシャーノズルもエアーで点検しても詰りは無さそうです。
あとはリアウオッシャーノズルに至るまでの経路を探ります。
リアウオッシャーホースが!!!破れてます!
この様なケースは非常に珍しいですね。
この先のホースの点検も行います。
室内を辿りバックドアまで続いてるので大変です。
この点検の為にグローブBOXを外して点検してる間に(ピン!)と来ました。
念の為にエアコンフィルターを外してみると・・・ネズミの排泄物がいっぱいです!
はい・・・原因はネズミが入り込みいたずらしたのが原因でしょう。
見える範囲で異常が無いかも点検します。
ゴムホースを取り替えて無事にウオッシャー液は出る様になりました。
室内の防音材も水分を含んでたので・・・出来るだけ乾燥させる為に時間が掛かりました。
でも冠水泥水と違いウオッシャー液ですから匂いの心配は少ないです。
米どころ佐賀ではネズミも暗躍してますね。
毎日車を使用してればネズミも定住しないですから・・・使用頻度の低い車は要注意ですね
これで配線などをかじられたら非常に厄介な問題となります。
最新型のコンピューター診断機も断線故障には弱くて使い物になりません。
配線図とにらめっこしながら断線を探す作業は時間ばかり必要で赤字ですからね。
本来の作業時間を請求したら・・・ビックリ値段になりますよ。 SK
次の記事★軽トラック バッテリーケース交換 ぐしゃぐしゃです 佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★オーディオ音質向上方法 激安で!古い車程、効果的です 佐賀県・小城市・協和自動車
現在のアクセス数2025年3月末現在 3958880アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです