サブページメイン画像

  • HOME
  • 故障修理
  • ★ワークライト「ジェントス」光らない?ザクパイプ修理します 佐賀県・小城市・協和自動車

★ワークライト「ジェントス」光らない?ザクパイプ修理します 佐賀県・小城市・協和自動車

 メインLEDが光らない故障

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。

整備作業では明るいワークライトは必須アイテムです。

天井からいくら照明があっても・・・奥まった部分やアンダーボディーなどは影になって暗いのが現状です。

昔は有線100Vの白熱球で照らしてましたが・・・邪魔な配線と熱を持つ白熱球は使用頻度が落ちてますね。

寒い冬場は・・・電球が暖かいのでメリットもありますけど・・・。

最近はLEDの普及で明るいハンディワークライトが一般的です。


その中でもジェントスブランドのガンツシリーズGZ213は500ルーメンの明るさで手元を明るく照らしてくれます。

内蔵フックやマグネットで固定もし易い便利なライトです。



しかし・・・メインのLEDが光らなくなるトラブル発生です。

高性能で便利なワークライトなので修理してまだまだ使いたいです。

 分解してトラブルシューティング

先端の補助LEDは光るので・・・バッテリー関係は無事なのは確かです。

早速分解してメインのLEDが光らない理由を探します。

レンズ類を外して中身を見たら・・・・案の定・・・配線がハンダ付け部で切れてます。

 首振り機能が負担?

さて・・・どの様に修理しようかな?

問題は配線の長さがギリギリで・・・そのままハンダ付けは厳しいです。

断線の理由も折りたたみ機能と首振り機能で配線に負担が掛かったからでしょう。

更に・・・配線の通る穴の中にシリコン接着剤が詰まってまして・・・簡単に配線も通す事は困難でした。

 配線通しは困難

中心部の穴に配線が通らないなら・・・思い切って外部から迂回させて配線します。

その際・・・首振り機能が邪魔になるので・・・樹脂溶着で首振り機能を殺してしまいます

 別経路で結線します

適当な細いハーネスを使いハンダ付けで延長します。

 接続!

ドリルで穴を開けて内側に配線を通します。

後は・・・接点にハンダ付けします。

 カバーを加工します

外側に配線を通した為に・・・カバーを加工して配線に負担が掛からない様にします。

 ザクパイプみたい?

ボディーの外側に一部配線が飛び出てますね。

・・・これでは・・・ジオン軍のザクパイプですね。

外部に露出したザクパイプを敵に引きちぎられる名シーンがありましたが・・・。

今回の修理もその場しのぎ的なので・・・ザクの設計も・・・詰めが甘いのでしょう。

 無事に修理完了です

その場しのぎでも・・・修理は完了です。

無事に強力な閃光が戻りました。

敵に外部配線を引きちぎられる事の無いように気を付けて使います。   

あの事件後のザクパイロットは弱点をさらけ出してる機体で・・・さぞかし不安一杯で出撃したのでしょう。

悲しいけど これ戦争なのよね・・・。           SK


1日では読み切れないかも?コンテンツ盛りだくさんのメインページはこちらです。

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年5月末現在  4103967アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

故障修理の他のページ

お電話
お問合せ
お見積り