
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
本日も10系アルファードのメンテナンス講座開幕です。
10系アルファードや60・70系ヴォクシー・ノアはワイヤー式パワースライドドアです。
このワイヤー式パワースライドドアが故障する事例が多いです。
故障の原因の一つに・・・ワイヤー皮膜が劣化して・・・内部の巻き取り装置内部にワイヤー皮膜カスが溜まって故障するケースです。
パワースライドドアのワイヤー巻き取り装置は細い経路をワイヤーが通り・・プーリーに巻き取られると同時に排出してます。
このプーリーには・・・グリスが付いてるので・・・カスが溜まるのです。
カスが一定以上溜まってしまうと・・・プーリーが回転しなくなり・・・故障となります。
ならば・・・予めゴミの原因となるワイヤー皮膜を剥がしてしまえば・・・故障を予防出来るハズです。
写真では分かり難いですが・・・黒いワイヤーから内部の銀色のワイヤーが見え始めてます
もう・・・ぱっと見・・・4か所は皮膜が剥がれ落ちてますね。
皮膜が剥がれる瞬間は・・・ワイヤーがプーリーに巻き取られる瞬間なので・・・もうある程度は内部に入っているのでしょう。
剥がれてない皮膜も・・・ヒビが入って・・・今にも剥がれそうです。
こうなってしまったら・・・すぐに対処しないと・・・近い内に故障するでしょう。
ワイヤーを外す為に・・・クオーターパネル後端カバーを外します。
最初に試したのは・・・布テープを丸く巻いて・・滑り止めにして押す方法です。
テープを抵抗にして・・・車体前方にスライドさせるのですが・・・固いです。
このままだと・・手のひらの皮がずれそうなので・・・別の方法で外しましょう。
次は・・配線を引っ掛けて・・・引っ張る作戦です。
隙間からシリコンスプレーを吹き付けて・・・抵抗を減らします。
布テープで押しながら・・・紐で引っ張る両面作戦です。
・・・・バッチリ!上手くいきました。
あとは・・・下側を巻き上げる様にすれば・・・カバーは外れます。
ネジを外すと・・写真の様にホルダーが持ち上がるので・・・白いワイヤーエンドを外します(それにしても・・汚いな・・・)
すると・・・問題のワイヤーがフリーになります。
これで準備万端です。
ここまで皮膜が劣化してると・・・雑巾でしごくだけで・・・皮膜は剥がれます。
剥がれない皮膜も・・・何度も動かしてると・・・ワイヤーがワイヤーソー状態になり・・ポロポロと剥がれていきます。
もしも・・・皮膜が劣化しきってなかったら・・・カッターの刃を立てて削ります。
プラモデルのランナー跡を削る要領ですね。
一か所だけ皮膜を薄く出来れば・・・剥がれますよ。
でも出来るだけワイヤーに傷を入れたくないので・・・削り過ぎには要注意ですよ。
雑巾でしごいていくと・・・思いのほか沢山のカスが出てきます。
そうです!このカスが故障の原因なのです。
・・・・この量のカスがプーリー内部に蓄積したら・・・そりゃ・・故障もするでしょう。
ワイヤー皮膜は・・・見た目だけの為にあるのでしょうから・・・落として正解です。
この手のワイヤーはステンレス製なので・・・錆の心配はありません。
そうでなかったら・・・この車のワイヤーも・・とっくに錆びてるでしょうから。
・・・でも流石にスライドドア付近の奥まってるワイヤーは処置は大変です。
やろうとすれば・・・フロント側のワイヤー固定も外して引っ張れば・・・出来るかもしれません・・・試してないですけどね(出てこない恐れもあります)。
これで・・・もう内部にワイヤー皮膜カスが蓄積して故障する事も無いでしょう。
あと・・・故障するのは・・・スライドドアの電動ロック解除装置です。
スライドドアハンドルを引いた際に「ウイ」と音のするアノ装置です。
これが故障すると・・・ドアロックが解除されないままワイヤーを巻き取りを開始するのでスライドドアがガタガタ暴れて・・・ドアが開閉出来ない現象が起きます。
ネットでその・・スライドドアリリースモーターのみで入手可能みたいですよ。
モーター自体は・・・マブチ130モーターですが・・・先端のウオームギア当りが特注品なので御注意です。
カトシンも過去に故障したので・・・70ヴォクシーのモーターを移植してます。
ユニット自体は左右で形は違いますが・・・モーター自体は共通なので・・・分解移植で修理出来ますよ。
ちなみに・・・その電動解除ユニットは10系アルファードと70ヴォクシー・ノアと共用部品ですので・・・左右が同じなら・・・移植可能です。
スキル的には・・・スライドドアをバラバラにして組める程度の技術が必要です。
自信の無い方は・・・手を出さないのが無難ですよ。
カスによりワイヤーが内部で詰まってしまったら・・・ワイヤーユニット交換か・・・ワイヤーを切って・・・手動で頑張るしかありません。
ワイヤーを切ると・・・手動でも意外と開閉できるものです。 SK
次の記事#N-BOXカスタム バックドアメッキガーニッシュ外し方 佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事#軽トラック あおりプロテクターゴム取り付け コツを伝授します 佐賀県・小城市・協和自動車
1日では読み切れないかも?コンテンツ盛りだくさんのメインページはこちらです。
現在のアクセス数2025年3月末現在 3958880アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです