
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
今や海外でも人気が出始めてる乗り物・・・それが軽トラックです。
外国の方にとっては「超クール」みたいです・・・
こんなに小さいのに・・・快適装備満載で・・・しかも超タフで・・・巨大アメリカンV8ピックアップトラック乗りのおもちゃとして受けてるみたいです。
アメリカンサイズだと・・・大型ATV(4輪バギー)と大差ない大きさですからね・・・。
今回は色々と・・いじれるおもちゃとなった?軽トラック「キャリートラック」です。
日本人でも・・・室内後方に照明を追加したり・・・ドラレコカメラ取り付け時などに天井内装を外す機会もある事でしょう。
今回はその内装の外し方をご案内いたします。
最近の軽トラックには・・・立派な天井内装が付いてますね。
昔は・・・鉄板むき出しや・・プラスチックの板が付いてるだけでした。
立派なだけに・・・無理やり剥がすと・・・壊れてしまいます。
また・・・メーカーや年式によって内装の形状や種類もまちまちなので・・・この型のキャリートラックの外し方です。
最初に樹脂製固定ピンを抜き取ります・・・計4個付いてます。
抜き取る方法は・・・クリップリムーバーで引っ張るだけです。
クリップリムーバーが無かったら・・・開いたハサミを差し込んでも外せますが・・・内装がキズ付くのは覚悟してください。
次にアシストグリップを外します。
見えてるプラスネジを3番のプラスドライバーで外します。
プラスドライバーは精密機器用の0番から・・小さい1番・・一番ポピュラーな2番・・そして一番大きい3番とあります。
一般家庭でよく見かけるのは・・・殆ど2番ドライバーです。
今回は3番ドライバーが必要で・・・強引に2番ドライバーで外そうとすると・・・ネジ山がナメる(山が潰れる)事になるので・・・ネジに合ったドライバーを使いましょう。
次は・・・内装自体を前方にスライドさせます。
固定ピンを外してあるので・・・数センチフロントガラス側に動きます。
内装が前方に移動したので・・・後方に隙間が出来ました。
その隙間に手を突っ込んで・・・少しずつ下に下げていきます。
特に両サイドがタイトなので・・・丁寧に下げていきます。
後方が外れたら・・・内装を後方にスライドさせながら・・・下げていきます。
こんな感じでスライドさせていきます。
間もなく外れますね。
内装にダメージも無く・・問題無く外れました。
他のメーカーは・・・角が曲がる仕組みになってたり・・・接着してある・・厄介なメーカーもありました。
サービスショット?の天井の写真です。
手前のコネクターは荷台の作業灯の配線です。
マニアな方なら・・・フロントの室内灯からハーネスを引いて・・・室内灯の増設も出来ますね。
夜の車内での伝票記入など・・・後方に照明があると・・・非常に便利です。
それにしても・・・シンプルな構造ですね・・・骨格も周辺にしかありません。
・・・・そうです!屋根の上に乗っかって・・・踏み台にするのはNGです。
正直・・・屋根の鉄板自体も・・かなりギリギリの強度です。
鉄板の折り曲げプレスラインで何とか硬さを出してる状態です。
今回の修理も・・・軽く荷物が乗っかったせいで・・・ポコペコになった屋根の修理です。
そんな脆弱な屋根に・・・人間が乗っかったら・・・大きく凹んでしまうでしょう。
繰り返しますが・・・屋根の上に乗るのは・・・ダメですよ。 SK
現在のアクセス数2025年3月末現在 3958880アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです