
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
「マフラーが折れてしまったので・・修理して欲しい・・」とのご要望です。
後退中に自宅の壁に軽く接触したら・・・マフラーが折れてしまった様です。
もともと・・・錆で弱ってた所にトドメを刺してしまったみたいですね。
そのままだと・・・引きずってしまい走れないので・・・何と!ガムテープで
固定してのご入庫です・・・怖!
ご近所なので・・・加熱前に到着出来て・・・セーフでしたが・・危ないですね。
皆さんもマフラーをガムテープで固定するのは止めましょうね。
マジで車両火災を起こしますから・・・。
取り敢えず・・・車両からマフラーを外しました。
新品の部品交換をお勧めしましたが・・・厳しいみたいです。
お客様に溶接修理のリスクをご納得頂いたので・・修理します。
リスクとは・・・全体的に鉄の厚さが錆で瘦せてきてるので・・・。
長期的な品質は保証出来ない・・・点です。
再び穴が開くかもしれません。
不幸中の幸いなのは・・・折れた断面がピタッと合った事です。
適当に溶接すると・・・角度や長さが狂うので・・・
溶接したマフラーと車とフィットしなくなります。
最初は・・・形を合わせながら・・・部分溶接で位置を合わせます。
この段階で・・・軽く車に合わせて見て・・・取り付くか確認します。
腐って出来た大きい穴が・・・厄介です。
でも・・大丈夫!自動車板金屋さんの薄板溶接技術は・・産業界一です。
ホントに薄くなってる所は・・・溶接機の一瞬のスパークで・・消えます。
鉄板が電気スパークの熱に耐えきれずに・・・吹き飛ぶのです。
なので・・・穴の周辺で・・まだ厚みのある場所から・・・溶接です。
溶接・・・と言いながら・・・実際は肉盛りです。
チョンチョンとスパークさせると・・・少しずつ穴を小さく出来ます。
根気よく・・穴を狭くしていきます。
何とか・・・穴を塞ぐ事が出来ました。
そのままだと・・再び錆が出るので・・錆止めが必要です。
マフラーは熱を持つので・・・普通の塗料は使えません。
そんな時は・・ジンク塗料を使います。
ジンクとは・・亜鉛の事です。
粉末状の亜鉛が残り・・強力に錆止め効果を発揮します。
金属の粉末が残るので・・・熱にも強いのです。
ジンク塗料を塗りました。
これで・・・ある程度・・錆は防げるでしょう。
元々の錆を完全に除去できないので・・・ある程度なのです。
出来上がったマフラーを車体に取り付けます。
寸法は狂って無いので・・・ピタリと取り付きました。
部分的に新品の様ですね・・・。
マフラーとバンパーの隙間も注意が必要です。
何せ・・折れた原因は衝突ですからね・・・。
隙間が狭い原因は・・・主にバンパーなので・・・。
バンパー取り付け部を調整して・・・適正な隙間を作ります。
これでバッチリ!完成です。
お値段が割安に修理出来たのも良いですが・・・。
仮に交換するとしたら・・部品が到着するのは数日後です。
なので・・時間的に早く終わるのも・・・メリットですね。
今回修理したのは・・・只の鉄パイプの部分なのでOKなのです。
仮に・・・触媒付近だと・・・内部ダメージが読めません。
単純に外側の穴だけ塞いでも・・・もしも内部が機能してなかったら・・・。
結局・・・車検の排気ガステストには通らないので・・・無駄になります。
それと・・・異音の問題も怖いです。
破損した内部部品がカラカラと音が出たら・・・手の出しようが無いです。
なので・・・全部のマフラートラブルが解消出来る訳では無いのです。
部品の破損状態を見てからの判断となりますので・・・御注意ください。SK
次の記事#日産ノート 走行中に煙が出た!オーバーヒート修理
前の記事#20ウイッシュ HIDヘッドライト チラチラする・・原因は?
現在のアクセス数2025年5月末現在 4103967アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです