
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
本日は・・トヨタ車などのリアドアコネクターを外します。
中古ドアとの交換時や・・何かしらの作業で・・ドアが邪魔な時・・。
ドアが外せれると・・何かと便利です。
その時に・・障壁となるのが・・配線コネクターです。
昔は・・単なるゴム栓タイプばかりで・・引っ張るだけでした。
しかし・・・最近は樹脂コネクターにゴムカバーが被ったタイプです。
このタイプの脱着には・・コツが要ります。
最初は・・ゴムをめくります。
下側に・・突起が付いてるので・・引っ張る?と思いますが。
引っ張っても・・ゴムはめくれません。
はい・・個人的にはトラップと見てます(笑)
配線事態を引っ張りながら・・指で・・ゴムを押し上げると。
少しずつ・・ズレてくるので・・写真の様にめくるのです。
ゴムを脱いだコネクターです。
しかし・・このままでは外れません。
写真の位置に・・爪があるので・・押して解除です。
上下2か所です。
どちらも・・解除状態でキープする必要があります。
爪を解除した途端に・・スコっと抜けます。
無事に抜けましたね。
忘れないうちに・・ゴムカバーを復元しましょう。
取り付け時はゴムカバーが装着された状態で接続です。
ちなみに・・接続後・・後からゴムカバーは付きません。
このタイプのコネクター接続は・・大変です。
まず最初に・・内張りを外しましょう。
何度か試しましたが・・やっぱり内張りを外さないと・・・。
コネクターが奥まで入らず・・接触不良になります。
内張りが外れました。
この内張りを外す為に・・スカッフプレートも
外しましたよ。
配線を裏から押すには・・手間を惜しんではいけません。
隙間から何とか・・・はダメですよ。
取り付け時は・・・コネクター同士をしっかり
押し付けます。
昔のゴム栓タイプに比べて・・防水的にもデリケートですから。
これで・・・無事に脱着できましたね。
ひと昔前の車にはCAN(キャン)システムがドアにもありました。
キャンシステムとはドアの中にもコンピューターを搭載して
受け取った信号で・・ドアロックやパワーウインドウなどを
制御する装置です。
すると・・理論的には電源とアースの電源と信号を送る配線の3本
で・・ドアの電気製品全てを遠隔操作出来る事になります。
例えば・・・電気信号がピっと入ればドアロック、ピピっと入れば
ドアアンロック、ピピピで窓を下げる・・・などです。
それにより・・配線の量を大幅に減らす事が可能となります。
・・・しかし・・・最近は殆ど見かけません。
結局・・・少々配線が増えても・・安い方が良いとの判断でしょう。
それに伴ってか・・・今回の様な沢山のハーネスを繋げれる大型
コネクターになった?と邪推してます。
あくまで想像なので・・真意は分かりませんけどね。 SK
次の記事#日産アトラス 水漏れ&排気漏れ・・モレモレ修理
前の記事#エブリィワゴン 加速が悪い・・ターボ交換で解決!
現在のアクセス数2025年6月末現在 4172040アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1104社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです