
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
テリオスキッド・・ジムニーやパジェロミニとは違い
軽クロカンで唯一の5ドア車です。
噂では・・ジムニーの5ドア化も噂されてますが・・。
実現するとしても・・普通車のジムニーシエラだけでしょう。
皆さん・・そんなに軽クロカンの5ドアが欲しいなら・・・
テリオスキッドがあー-るじゃ・・ありませんか。
テリオスキッドが現行車の頃は・・冷たい扱いを受けてましたが
いざ・・無くなると・・熱望するのが・・カーマニアですね。
そんなテリオスキッドの運転席ドアが閉まりません。
閉めても・・ドン!と跳ね返されます。
通常だと・・半ドアにもなりません。
いろいろ細工して・・ようやく半ドアになりました。
大人の事情で・・現物修理にトライです。
始めは・・CRC556で・・潤滑すれば直るかな?と考え・・
ブシュブシュ・・してみましたが・・ダメでした。
何とか半ドアまでは行くのですが・・もう1段が・・行きません。
これは・・ドアロックの修理が必要ですね。
ドアロックは・・内装を外し・・防水フィルムを
外して・・ガラスレールを外して・・・。
ようやく・・アクセス出来ます。
これがドアロックASSYです。
3本の棒が生えてますね。
アウタードアハンドルに繋がる棒と
キーシリンダーに繋がる棒と
内装側のドアロックノブに繋がる棒となります。
先ずは・・分解して・・清掃です。
長年の・・ホコリがグリスと合わさって・・・
油ネンドみたいな・・グリスとなってます。
しかし・・グリスにホコリが混ざっても・・
ドアロックが効かない原因にはなりません。
でも・・掃除だって・・立派なオーバーホールです。
掃除しながら・・仕組みを再確認してます。
ドアロック内部のこの部品には樹脂カバーが
被さってます。
きっと・・閉めた時のフィーリングに関わる
カバーなのでしょうが・・・。
・・・メケメケに破れてます。
試しに・・この樹脂カバーを整えてみました。
・・・ダメでした・・・変わりません。
他に原因を探します。
構造と仕組みを追って・・調べてみると。
ホントの原因はこの部品の摩耗でした。
現状は・・黄色のイラストみたいに・・・
突起の先端が出っ張ってました。
この突起に引っかかって・・半ドア以上に
ならなかったのです!
長年の使用で・・摩耗したのでしょう。
なので・・突起部を削って・・スムーズにします。
仮に組んでみたら・・動きましたよ。
写真はドアが開いてる状態です。
ドアを閉めると・・青い矢印にストライカー
(ボディー側の鉄部品)が当たります。
すると・・連動して黄色の矢印も動き・・・
先ほどの突起を乗り越えます。
そして・・赤い矢印を超えると・・ロックされます。
摩耗による突起が・・邪魔をしてたのですね。
動作チェックは・・マイナスドライバーをスライド
させてみれば・・確認出来ます。
確かに・・左側のドアに比べたら重いですが・・・
実用上は問題無いでしょう。
組付けたら・・問題無く閉まりましたよ。
機械的な構造なので・・修理し易いですね。
・・・ここで・・・要注意ポイントは・・・
「現物修理には・・修理保証は無い」点です。
もちろん・・周辺部品の組付けミスなどは保証しますが、
再びドアロックが不調になっても・・・分解組付け費用
などは再び発生します。
もし・・今回のドアロックASSYが同様の不具合を起こしたら
きっと・・新品部品との交換しか・・受け付けませんでしょう。
その都度・・保証で修理してたら・・商売になりませんからね。
新品部品には・・ある程度のメーカー保証がありますので
大丈夫ですけど・・。
現物修理には・・安さと引き換えのリスクもあるのです。
それを考えると・・初めから・・新品交換の方が良いかも
しれません。
俄然・・再故障のリスクは減りますからね。
基本・・今回の様な現物修理はDIY向け作業です。
ご自身で分解組付けするのは・・プライスレスですから・・。
修理してみて・・ダメだったら・・新品交換すれば良い・・との。
なので・・殆どの整備工場は・・新品交換が基本です。
これが最近の整備士は部品交換ばかりで・・・
現物修理しない理由です。
クレーム作業は・・1円にもならず・・評判を落とすだけ
ですからね・・・これも時代です。 SK
次の記事#神社ステッカー キレイな剥がし方を紹介!
前の記事#スズキ アルト ホーン鳴りやまない?
現在のアクセス数2025年3月末現在 3958880アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1093社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです