
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
ハスラーの室内まで冠水の泥水が入り込んでしまいました。(2019.8月)
臭いがきつくなる前に迅速に着手、処置します。
足元のカーペットが浸かる位の浸水でした。
幸いにも「おおごとの冠水」ではなく「水が車内に侵入してフロアマットがべちゃっと濡れてる」ぐらいで済んでいます。
でも、とにかく迅速に着手しないと臭気がこもってしまいます。時間との勝負です。
着圧センサーのコネクターを外し忘れないようにします。
裏側に泥汚れがないか点検して必要なら水で丸洗いします。
今回は、足元の金属製のレールぐらいしか汚れていないですが、完全を期して、座面側転より下の部分を洗浄します。
シートを一度本格的に洗うと2週間以上ぐらいは乾きません。
焦らず、完全に乾燥するまで乾かします。
カーペット(車本体に組付けられている床のシート)を外し洗剤で丸洗いします。
もちろん裏側も洗います。
フロアマット(簡単に外せるやつ)も
丸洗いします。
カーペットの裏側の防音材も丸洗いしますが、なかなかには乾きません。
中途半端に干して湿りが残ってしまうと、ココが臭いの親玉になってしまうので、じっくり干すしかありません。
ひたすら、干します。
ひたすら、干します。
この車の存在を忘れてしまうぐらいに放置します。
ひたすら、干します。
ひたすら、干します。
当然ですが、助手席の下にある高価なリチウムイオンバッテリーの内部まで浸水してました。
フロアマットと同じ高さの位置にある部品なので、水に浸かるのは当たり前ですね。
もうダメなので交換しかありません。
10万円以上する部品ですが仕方ありません。
コネクター内部の水分も飛ばしておきます。
完璧に水分を根絶します。
錆び止めも施します。
運転席の下にあるエアバックコンピューターも水没の為新品交換です。
フロアマットよりむしろ低い位置にあるユニットなので、これも水に浸かって当然ですね。
誤作動したらおおごとですから、新品交換です。
もちろん、接続されるコネクター内部の水分も完璧に根絶します。錆び止めも施します。
左右のフロントシートベルトにも緊急巻き取り装置が付いています。
冠水しているかどうかの微妙な位置ですが、完璧を期して、交換してしまいます。
指の位置に付いてます。
ひたすら掃除します。
最近の車は床の排水口が防振材で塞がれているので、清水で流しひたすら雑巾で拭き上げます。
めちゃくちゃ時間がかかります。
そして、ひたすら乾燥させます。
ひたすら、干します。
ひたすら、干します。
この車の存在を忘れてしまうぐらいに放置します。
ひたすら、干します。
ひたすら、干します。
乾燥が完了したら部品を組み付けます。
コンピューター診断機でチェックし完了です。
これから、長い試運転、試乗チェックがはじまります。
社用車として数か月の使用を続けます。
今回はまだ足元までの浸水なので完全復旧できると思います。
でも、座席やハンドル位置まで水没すると、インパネ(ハンドル周辺)の多数のコンピューター群やエアコンが水没するのでほぼ修理不可能になります。(部品代と工賃で新車価格を超えます)
シートやフロアカーペットなど、内装の布製品は丸洗いしても、処置が甘かったら臭気がぶり返すことがあります。
洗った直後は良くても、締め切った車内ではふたたび臭うことが有ります。
出来れば泥水に浸かった部品は全部新品交換が理想です。泥水はとにかく臭気が強烈です。
基本的にハンドル付近まで水没した車は廃車です。
ハンドル位置以上の水位でどっぷり浸かった水没車は思いもよらぬ故障や誤作動が起こるので、オークションでもなかなか値段も付きません。
ハンドルぐらいまで浸かってしまうと、臭いも正直完全には消えません・・・・
今回のケースはマットが濡れるぐらいの水の浸入で済んで、初動で迅速に復旧作業に入ることができて、整備工場という作業環境にも恵まれていたので、ラッキーなケースでした。 SK
※一部車種で輸出にまわされる前提で、ハンドル位置以上までどっぷり冠水した車でもそこそこ値段が付くこともありますので、念のためにご相談くださいませ。(高年式のお車は特に)
CX5とかは50万円~値がつくこともありました。2019.9月 古賀
0952-73-3848 TAX佐賀展示場
次の記事★キャンターアイドリング中にエアコンが効かない? 佐賀県・小城市・協和自動車
前の記事★ドアサイドバイザーがパタパタする バイザー貼り直し 佐賀県・小城市・協和自動車
現在のアクセス数2025年5月末現在 4103967アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです