
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
キューブは・・独特なボディー形状をしてます。
故に?分解方法も・・少し特殊です。
このページで予習して・・失敗なく作業が終了
出来れば・・幸いです。
ちなみに・・フロントドアはガラス固定ボルトを
外せば・・ガラスは抜けるので・・簡単です。
その他の注意点はリアドアと同じなので・・・
フロントドア分解の際も・・参考になるでしょう。
まあ・・リアドアの方が・・難しいですけどね。
ネジとクリップ箇所です
この爪が厄介です
内装も少々コツが必要です。
黄色〇がビスで緑〇がクリップですが・・・。
インナードアハンドル下にも固定部があります。
その後・・無理?に上側に引き抜く必要があるので
大変です。
パワーウインドウベースは後方から剥がせれます。
前方が引っ掛けになってます。
この時点で・・心が折れそうですか?・・・
先はまだ・・長いですよ。
防水フィルムを剥がします
ガラスをこの位置に下げます
防水フィルムを剥がしたら・・・。
ガラスを写真の位置まで下げます。
もし・・・ガラスにフィルムが貼ってあったら・・
ガラスを閉めた状態で、マスキングテープなどで
内側を養生しておくと傷に対して安全ですよ。
ガラスを下端まで落としておきます
レールを外します
養生の理由は・・ガラスを落とすからです。
レギュレーターが当たりますからね。
ガラスのボルトを外し、引っ掛けを解除して
静かにガラスを落とします。
(ドア下端の鉄板に当たった状態)
そして・・ガラスレールを外します。
そしたら・・ガラスも抜けますね。
水切りモールを外します
このクリップが忘れやすいです
短い・・水切りモールを外します。
お手製の・・工具でめくる様にします。
「ここで今週の山場!ー--」です。
タイムボカンシリーズ・・好きでした。
マンネリの美学・・は重要です・・・。
失礼!・・脱線しましたね。
ガラスランに付いたクリップが・・・他の車種では
あまり見かけない構造です。
ちなみに・・フロントドアでは前後にあります。
クリップを外したら・・ガラスランを引き抜けます。
固定ガラスを移動させて
ゴムを変形させて・・内側へ抜きます
お次は固定ガラスを外します。
三角形の固定ガラスなら傾ければ簡単に外れます
が・・・。
キューブは四角で・・傾きません。
まず・・固定ガラスを真ん中の辺りに移動します。
そしたら・・外側下部のゴムをめくります。
そして徐々に内側に押していくのです。
外側のゴムは水平辺りまで曲がりますが無問題です。
そうする事で・・ガラスは内側に抜けます。
はめる際は・・同様にゴムを持ち上げて入れます。
ドアハンドルを外します
ケーブルの取り回し方を忘れずに
ドアハンドルは写真の様にトルクス30を緩めると
後部のみ・・外れます。
そして・・アウターハンドルを後方に引き抜きます。
フロントドアは・・スマートキーの配線がありますよ。
ちなみに・・ベースは後方にスライドすれば外れます。
組付け時はケーブルの取り回しに気を付けてください。
取り回しが悪いと・・アウターハンドルが重たくなったり
戻りが悪くなるなどの問題が出ます。
ここを少し曲げると簡単です
ピラー内装分解は不要です
ドアロックユニットのケーブルは・・写真の金具
を少し曲げれば簡単に外せます。
無理に引っ張って・・白い勘合部を壊してしまうと
大変です。
ちなみに初代ティアナはケーブルのみ供給が無かった
ので・・ロックASSY交換でしたね・・(苦笑い)
配線はピラー側にコネクターがあるので簡単です。
この構造は・・スズキなども見習って欲しいです。
(スズキはピラー内装を分解する必要アリ)
塗装の際など・・ノーダメージドアを一時外したい
時もありますから・・・。
ヒンジとドアは張り付いてます
ドアが急に外れて・・怪我します
さて・・いよいよドアを外すのですが・・。
キューブなど日産車の多くはナット式です。
(ドアからボルトが生えてます)
しかも・・接着剤的な物でヒンジと張り付いて
るのが・・問題なのです。
ナットを全部外して・・ドアを外そうとすると・・。
「バリッ!」と剥がれて・・ドアごと転倒します。
これ・・非常に危ないです。
ドアも人間もダメージ大ですから・・・。
対策は・・一番上のナットと一番下のナットを完全に
外さず・・3回転程・・締めておきます。
その状態で・・ドアを大きく揺すり・・固着を剥がす
と・・安全に剥がれますよ。
日産車は・・ドアやフェンダーなど・・ボルト止め部品
でも接着剤?で貼り付けてあるので・・厄介なのです。
でも・・張り付いてる事を知ってれば・・対処可能
なので・・・。
まあ・・これで無事に外せれましたね。
ちなみに・・ドア交換時は黒丸シール5枚が必要
ですね。
コンビニフック?のグロメットは・・再使用可能
ですよ。
組み立て時は・・ボルトの締め過ぎにご用心です。
ボルトを木ネジの様に使用してるので・・・
締めすぎると・・直ぐに空回り・・しますよ。
エアラチェットやインパクトは危険です。
日産の新品のドアは・・コーキング済みなので・・・
非常に嬉しいです。
トヨタなどは・・塗装屋さんが手作業でコーキング
するので・・新車同様には・・出来ません。
ユーザー的にも・・日産車ならドア交換済みと悟ら
れにくいので・・・嬉しいです。
コーキング無しのドアで喜ぶのは・・中古車査定士
ぐらいですから・・・。
このページでスムーズに作業が進んで・・読者さんが
喜んでくれるのが・・喜びです。 SK
次の記事#DIYで・・変形した鉄ホイール修正出来ますよ
前の記事#Z12キューブ テールランプとリアバンパーの外し方
現在のアクセス数2025年5月末現在 4103967アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです