
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
鉄ホイールは・・縁石などに接触すると・・・
外側が曲がってしまいます。
パンクしてなくて・・バランスなど・・細かい事を
気にしなければ・・そのまま使えない事はないです。
しかし・・要注意ポイントもあります。
それは・・ホイールキャップです。
ホイールの端っこが変形してると・・ホイールキャップ
が奥まで入れず・・・。
最悪・・走行中に脱落する恐れがあります。
特に・・変形後に再びキャップを取り付ける際には
要注意です。
衝突した時は・・ホイールがキャップにめり込んでる時
が・・ありますから・・。
再びキャップを付けようとしても・・変形したホイール
が邪魔して・・入りきらないですからね。
なので・・変形した鉄ホイールは修正する必要があります。
変形量が多くなければ・・貴方でも出来るかもです。
注意!(建前上は・・変形したホイールは新品交換です)
では・・今回直してみるホイールを見てみましょう。
前側は・・範囲は狭いですが・・変形は大きいです。
この程度変形すると、ホイールキャップが引っかかります。
走行中にホイールキャップがウニウニしてる車のホイール
は・・大概・・この様なダメージがあります。
後ろ側は・・変形は少ないですが・・広範囲です。
正直・・この程度なら・・無視出来る範囲です。
鉄ホイールは・・叩いて修正出来るメリットがあります。
しなやかな・・鉄ならでは・・の特性ですね。
アルミホイールは・・叩くと割れてしまうので・・無理
なのです。
注意!(変形が大きい箇所は・・最初にプライヤーで掴んで
修正してから・・行うと良いでしょう)
修正方法は・・ハンマーで叩きます。
しかし・・直接ホイールを叩いてはダメです。
衝撃で鉄が潰れてしまうからです。
なので・・途中にハンマーや鉄の棒を介して叩きましょう。
すると・・ホイールを潰さずに修正出来ます。
変形したホイールは結構・・硬いので・・覚悟しましょう。
ハンマーは・・大人のグー程度の大きさ(重さ)が必要です。
(小さいハンマーで強く叩くのは、怪我の元です)
安全の為に・・グローブとゴーグルを使いましょう。
注意!(鋼鉄のハンマー同士で叩くのは、基本ダメです
最悪・・鉄が割れて・・破片が飛んできます)
前側は・・プライヤーで大まかに戻してから・・
ハンマーで叩きました。
いい感じですね。
後ろ側は・・叩くだけでOKでした。
1メートル程・・離れて見ると・・状況が掴めます。
この様に・・叩いて・・離れて見て・・叩いて・・を
繰り返すと・・キレイに修正出来ます。
錆も出始めてたので・・ペーパーで削り・・
気休め程度ですが・・塗装しました。
単なる黒ですが・・目立ちますね。
でも・・古い鉄ホイールに合う色なんてありません。
劣化と時間で作られた・・色合いなので・・・。
そんな時は・・ホイールを塗装してしまいましょう。
ホイールをDIY塗装・・はこちらです
ホイールキャップの穴から見えるホイールが黒いと
見た目が・・違いますよ!
最後に・・ホイールキャップも点検しましょう。
もしも・・裏側の爪が折れてたら・・使用禁止です。
走行中・・マジで飛んでいきますよ!
もし・・ホイールキャップが飛んで・・歩行者に
当たったら・・大惨事です。 SK
次の記事#社外バックカメラ移植 型紙が無い時の方法
前の記事#Z12キューブ ドアの分解方法をご紹介 ちょっと特殊です
現在のアクセス数2025年5月末現在 4103967アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです