サブページメイン画像

  • HOME
  • 故障修理
  • #社外バックカメラ移植 型紙が無い時の方法

#社外バックカメラ移植 型紙が無い時の方法

 バックカメラを移植したいけど・・

皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。

バックドアを新品にした時や・・中古バックドア交換
時に・・バックカメラの移植が必要になります。

単純に貼り付けるタイプなら簡単ですが・・。

ディーラーオプションのバックカメラなどは・・・
穴あけ加工が必要になります。

特に・・メーカーオプションのカメラは穴が大きいので
加工も大変です。

当然・・型紙は無いので・・困りますね。


今回は・・そんなカメラの移植時の穴あけ方法を
ご紹介いたします。

 この3か所の穴を開けたいです

これは・・古いドアです。

この3か所の穴でバックカメラは固定されてます。


この穴の位置と大きさを正確にコピーする必要が
あります。

 カメラは微調整不可です

完全な社外カメラの様に・・調整機能はありません。

なので・・適当な位置に固定出来ないのです。

 細いマスキングテープがコツです

先ずは・・古いドアと新しいドアの共通点を
探します。

今回は・・ガーニッシュ固定穴が共通でした。


そして・・10ミリ幅程のマスキングテープで
重ねながら・・貼っていきます。

広いマスキングテープで一気に貼ると・・・
くしゃくしゃになり・・上手くいきません。


貼ったら・・共通位置にマーキングします。
次に、開けたい穴の中心に印を付けます。

印が付いたら・・マスキングテープの張り始め
部分から剥がしていきます。

すると・・印のついた粘着式の型紙になります。



過去には・・テープの代わりにコピー用紙で型紙を
制作したこともありましたが・・。

どうしても曲面にフィットしないので、穴がズレます。

なので・・今は・・マスキングテープ型紙ばかりです。

 この状態でポンチを打ちます

新しいドアに貼り付けます。

この状態のまま・・ポンチで印を付けます。


メーカーオプションの大きな角穴の場合は・・
輪郭をなぞる様にポンチを打ちます。

 下穴を開けましょう

ポンチ位置に・・3ミリ程度の下穴を開けましょう。



メーカーオプションの場合は・・ポンチ位置を繋いで
輪郭を作り・・その3ミリ程内側にぐるっとポンチを
打ちましょう。

内側のポンチ位置を3ミリドリルで穴を開けながら繋
げば・・ギザギザの角穴が開きます。

あとは・・ベルトサンダーか棒やすりで形を整えると
キレイになりますよ。

(棒やすりの先端はテープで巻いて・・傷付き事故を
防ぐ工夫が必要ですよ)

 ホールソーを使いましょう

丸穴の場合は・・金属用のホールソーを使いましょう。

必要なサイズのホールソーを用意します。

今回の穴は11ミリだったので・・11ミリのホール
ソーを使用してます。


段々になった、ステップソーは・・・断面が汚なかったり
・・次の段で傷が付いてしまったりします。

なので・・筆者は・・二度と使いません。

 ピッタリ!付きました

仮合わせして・・入るのを確認したら・・。

断面にタッチアップペイントします。

錆びたら・・錆汁が・・垂れてきますので・・。


ピッタリ!付きましたね。

ガーニッシュとの隙間や映り方もバッチリです。


今回は撮影用に・・ノーガードで行いましたが・・。

切りくずがボディーに付かない様に・・養生ビニール
を貼っておくと良いです。

バックドア内部にもコツがあります。

穴が開くだろう・・位置にマスキングテープを貼って
おきます。

完全にはいきませんが・・ある程度の切くずをキャッチ
してくれますよ。


完璧を目指すなら・・穴が開くだろう周辺にマスキング
テープで部屋を作ります。

ドアに入ってしまった鉄片や鉄粉は回収困難ですから。


ある意味・・穴を開けるより・・鉄片などを落とさない
工夫の方が・・大切ですけどね・・。     SK


次の記事#アクティトラック 走行中ゴーーと音がする
前の記事#DIYで・・変形した鉄ホイール修正出来ますよ

その他のコンテンツもお楽しみください

  面白ページ(筆者の自己満足かも?)が盛りだくさん!ご覧ください。
広告を入れてない・・から・・好き放題に書きますよ!

ご意見・ご要望は・・お電話で直接どうぞ・・

現在のアクセス数2025年5月末現在  4103967アクセス

整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ


以下は・・バックナンバーです

故障修理の他のページ

お電話
お問合せ
お見積り