
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
今回はワゴンRにケンウッド製ナビを装着します。
最近はネット通販で・・安く販売されてるので・・
ご自身で挑戦しようかな・・と思われる方も・・・
いらっしゃる事でしょう。
先ずは・・このページをご覧になって・・出来そうか
どうかを・・想像してみてください。
無理そう・・と思われたら・・素直に車屋さんに依頼
された方が良いでしょう。
その際は・・ナビ本体の手配も同時に依頼しましょう。
カーナビは精密機器なので・・初期不良も少なからず
存在します。
その時に・・お客様がご自身でお取り寄せたナビだと
クレーム対応はお客様が行う事になります。
再び外して・・梱包して・・販売元と交渉し・・送り
返す手間が発生します。
車屋が手配したナビなら・・その時の脱着費用も含めて
車屋が責任を負うので・・安心ですよ。
当然・・通販より本体価格は高くなりますが・・・。
安さとのトレードオフなので・・・。
その辺りを含めて・・検討しましょう。
では早速・・装着開始です。
現在は・・樹脂の蓋がされてる状態です。
55ワゴンRのオーディオパネルは、2重仕様です。
最初は・・表面の薄いパネルを外します。
引き抜くだけです、ハザード配線も外します。
しかし・・この状態だと金具が引っかかって・・・
樹脂パネルも・・抜けません。
丸印のビスを外します。
すると・・もう1段パネルが外れます。
金具のビス2本を外せば・・樹脂パネルは引き抜けます。
金具上部は・・インパネにハマってるだけです。
ナビ本体の他に・・写真の様な配線が必要です。
ナビは汎用品なので・・スズキ車用のコネクター
が必要なのです。
今回は・・車本体もナビもワイドサイズなので・・
隙間用のパーツは不要です。
クルマ側の穴がワイドで・・ナビが通常サイズなら、
左右の隙間を埋めるスペーサーが要ります。
先ずは、部品を展開して・・説明書をよーく読みます。
配線などの実物を見ながら・・理解するまで読むのです。
今回は・・ハンドルにステアリングリモコンが付いてます。
なので・・ケンウッドのHPを見て・・ワゴンRの接続方法
を確認します。
配線は①②③④と4本あって・・そのうちの①と④の配線を
コネクター配線の・・この位置に接続するのです。
その上で・・ナビの設定をすれば・・ボリュームなどをハン
ドルスイッチで操作可能となります。
ここで・・コツです。
配線は・・机の上で・・単体で仕上げてしまう事です。
車の中で作業すると・・接続忘れなどの元です。
あと・・ここの黄緑のパーキングブレーキ配線を切って
・・ナビ側の黄緑をアースしてしまうと・・走行中もテ
レビが見れてしまうので・・ダメですよ。
ダメですよ・・絶対ダメですから・・(笑)
ここでも・・コツがあります。
配線などを接続する前に・・ナビの収まりを確認
する作業です。
ナビは汎用品なので・・青線の金具取付位置で・・・
出っ張ったり・・奥まったり・・変化します。
なので・・配線の無い身軽な状態で・・仮取り付け
して・・出入り度合いを確認するのです。
配線を繋いで・・いよいよ完成だ!・・とパネルを
付けたら・・出っ張り過ぎて・・やり直し・・。
・・・初心者が起こしがちなミスです。
ワンセグ用のアンテナとGPSアンテナを装着します。
左のピラーガーニッシュを外します。
ドアの防水ゴムを外してから・・。
上側のクリップ固定と、真ん中の引っかかりを解除して
斜め上に引き抜きます。
ガラス清掃後・・フィルムアンテナを貼り付けます。
説明書をよく読んで・・指定位置に貼りましょう。
(受信感度を無視して良いなら・・サイドの三角ガラス
に貼るのも・・アリです)
GPSアンテナは必ず指定通りに設置しましょう。
(GPS感度に拘らないなら・・インパネ内部に
接地するのもアリです)
(ちなみに・・メーカー設置ナビのGPSアンテナ
は・・インパネ内部にあります)
自己責任での設置だと・・こんなスッキリも出来ます。
個人的には不要と思ってる(爆)音声マイクを設
置していきます。
コラムの隙間から・・ナビの位置まで配線を回し
ていきます。
細い・・不要な電線を予め通して・・その線にマ
イク配線を繋いで・・引っ張ります。
いきなりマイク配線だと・・コネクターが途中で
引っかかった場合・・何ともならなくなります。
ガバガバな穴以外は・・引っ張り用の紐を予め通
しておくのが・・コツです。
余分な配線をグローブBOXの奥に配置です。
アンテナ線やGPSの線は・・強く急角度で曲げては
いけません・・同軸ケーブルなので・・断線します。
なので・・大きな縛り方で・・なおかつ・・走行中の
振動で異音が出ない配慮も必要です。
各アンテナもマイクも配線も用意したら・・本体の設置
を行います。
電源を入れてみて・・TVやラジオは入るか?、設定画面
から・・「接続状況」を選び・・パーキング・バック・車
速信号のチェックを行います。
ライトを付けたら・・画面が暗くなるかも確認です。
ハンドルスイッチを「スズキ1」に設定すれば・・ハンドル
スイッチも機能します。
バックカメラも・・本体の設定後に機能します。
それらを・・クリアしたら・・ナビ廻りのガーニッシュを
装着して・・完成です。
組付けてから確認・・では無く・・その都度確認です。
それが・・上手いか・・下手か・・の分岐点です。
ここまで読まれて「?」マークが出たなら協和自動車にナビ
取り付けを依頼しましょう。
ナビの機種名指定でも・・こんな機能のナビが欲しい・・・
など・・どちらのご要望でも・・OKです。
ナビの手配から・・取り付け・・故障時の対応まで・・面倒
見ますので・・安心ですよ。 SK
次の記事#エルフダンプエンジン始動出来ない・・どうしたら?
前の記事#アクティトラック 走行中ゴーーと音がする
現在のアクセス数2025年5月末現在 4103967アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです