
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
ラクティスは・・有名なファンカーゴの後継車です。
なので・・ベース車両のヴィッツより背か高いので
・・室内空間も広いです。
それもあって・・車いす仕様車などに最適な車種と
なってます。
写真は2代目ラクティスの車いす仕様車ですが・・。
問題があるのです・・。
2代目は何を思ったのか・・ラクティス最大の売り
であった全高を低くする・・暴挙を行いました。
初代ラクティスの車いす仕様車は・・ノーマルルー
フで十分・・機能してましたが・・。
この2代目ラクティスの車いす仕様車は特殊なハイ
ルーフを必要とする???車になってしまいました。
何故低くしたのか・・謎ですね。
まあ・・コレも・・車開発アルアルですが・・・。
メーカー全体のラインナップを無視して・・担当し
てる車種の操縦安定性を追求した結果・・ロールー
フになったのでしょう。
その結果・・ヴィッツと違いが良く分からない・・
微妙な立ち位置の車種となってしまいました。
その結果は・・販売台数が証明してますので・・。
まあ・・ヴィッツの存在を無視すれば・・フィットや
ノートに対抗できる・・普通のコンパクトカーです。
誤解されそうなので・・補足です・・。
立ち位置が微妙なだけで・・2代目ラクティスの車
としての出来は・・決して悪くは無いですよ。
そこんトコロ・・ヨロシク!
今回は、そんな2代目ラクティスの修理を行って行
きたいと思います。
今回のミッションは・・ハンドル交換です。
これは革ハンドルですが・・ゲバゲバです・・。
乗用車の革ハンドルは革といっても・・極薄です。
何だか・・革ジャン位・・厚みがあるイメージを想像
してませんか?
しかし・・実際の革は1ミリ以下の厚みです。
ウレタンの上に薄い本革が張り付いてる・・のが現実
です。
なので・・爪や指輪などで・・写真の様に破れてしま
うのです。
特に手汗などで湿った状態だと・・脆弱です。
本革なのに・・使い込んでも味は出ない・・本革ハン
ドルは疑問です。
まあ・・高級なMOMOステアリングなどは・・手触り
も耐久性も素晴らしいですが・・お手入れがシビアな
側面もあります。
コストとクレーム対策で・・今の形に収まっているの
でしょう。
最初に・・インパネ下部やコラムカバーを外します。
「ハンドル交換なのに・・なぜ?」と思われるでしょう。
理由は・・エアバッグ兼ホーンボタンを外す為です。
無理すれば・・メーターの前で作業可能かもしれませんが。
周囲に傷が付きそうなので・・やめました。
コラムカバーの下側を外せば・・下側から作業が可能とな
りまして・・安全です。
さて・・ハンドル交換最大の難所?である・・エア
バッグの取り外しです。
昔の車は・・ハンドルの横からボルト止めでしたが。
今どきの車は・・針金で引っかかってます。
ハンドル背面の穴から・・マイナスドライバーで針金を
持ち上げれば・・エアバッグは浮いてきます。
構造を知ってれば・・意外と簡単です。
いよいよ・・次の項で・・御開帳です。
丸い穴に・・エアバッグの固定部が刺さります。
穴を横断してる針金を開いてあげれば・・固定は
解除される仕組みです。
手探り作業になるので・・この写真を脳内でイメ
ージしての作業です。
エアバッグを外す前に・・ハンドルを完全に直進
状態にします。
タイヤ角度と・・ハンドル角度を確認ですね。
ハンドルスイッチなどの配線(スパイラルケーブル)
の位置が狂うと・・断線の恐れがあるからです。
筆者はここでバッテリーを外します。
本来は作業開始時にバッテリーを外す・・のが正しい
のは承知ですが・・。
エアバッグを外す際・・ハンドルを回したいので・・。
でも・・流石にエアバッグコネクターを外す時は・・
バッテリーを外しますよ。
バッテリーマイナス端子を外したら・・数分待ちます。
電気を完全に抜く為です。
その後・・エアバッグのコネクターを外します。
極小マイナスドライバーで矢印の部品を持ち上げれば
・・コネクターか抜ける仕組みです。
スパイラルケーブルからコネクターを外したら・・。
いよいよハンドルを外します。
中心の19ミリナットを・・インパクトレンチで外します。
そして・・再び3回し程・・仮付けします。
このナット無しで・・ハンドルを引っ張ると・・急に抜け
たハンドルが・・顔面に飛んできます。
はい・・痛かったのは経験済み・・なので・・。
スプラインの固着を解除するまで・・安全の為にナットが
役に立ちます。
ハンドルの固着は・・ハンドルを手のひらで叩けば
・・緩んできます。
配線の取り回しは・・スマホで写真を撮っておきま
しょう。
意外と・・忘れるものです・・俺だけか?
ハンドルスイッチは・・ハンドルを発注しても付属
しないので・・ご注意です。
新しいハンドルに・・スイッチを移植します。
後は・・逆の手順で・・組付けます。
バッテリーを外したので・・時計などの再設定も・・
お忘れなく・・。
自動車の車内では・・ハンドルは主役です。
なので・・ハンドルが新品になると・・全然違います。
人間で例えると・・老人の顔だけ・・20歳当時の顔面
と入れ替えた様な物ですから・・。
もちろん・・手触りも・・新車に戻ります。
何せ・・運転中は・・ずっと握ってるハンドルなので・・
費用対効果は高いのです。
中古車を購入した時・・もしもハンドルが傷んでたら・・
真っ先に交換するべきパーツです。
前オーナーの痕跡も消せますし・・車内のグレードも大幅
アップ確実だからです。
予想以上に・・オススメ出来ます。
この様な場合・・殆どの方が・・ハンドルカバー装着に逃
げるでしょう。
まあ・・好みはそれぞれなので・・良いのですが・・。
少なくとも・・ハンドルカバーのサイズには・・注意しま
しょう。
当社の入庫車両の中にも・・ハンドルカバーが滑って・・
危険な車も見かけます。
必ず・・現車のハンドル直径を計測してから・・買いに行
きましょう。
売り場のハンドルカバーには「軽自動車用」とか「普通車用」
・・なんて書いてありますが・・。
絶対に・・信用してはいけません!。
軽自動車にも直径の大きいハンドルもありますし・・。
普通車にも・・小径ハンドル車があります。
必ず・・商品に推奨の直径が表記してあるので・・貴方のハ
ンドル直径に合致した商品を選びましょう。
また・・最近は完全に丸くないハンドルも多いです。
ハンドル下側などの一部が直線的だったりします。
そんな・・丸くないハンドルでは・・ハンドルカバーは相性
が悪いので・・諦めましょう。
一部が・・カパカパして・・最悪ですよ。 SK
次の記事#N-BOX・N-WGN・N-ONEドアミラー現物修理 モーター回りっぱなしで格納出来ない
前の記事#スタッドレスタイヤ 劣化を防ぐ保管方法 準備が大切です
現在のアクセス数2025年6月末現在 4172040アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1104社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです