
弊社の仕事・実例集のための第2HPです。
0952-73-2411
佐賀県小城市三日月町石木166-1
皆さんお元気ですか?バッチリ!カトシンです。
2代目N-BOX・・相変わらず絶好調ですね・・。
2代目N-BOXは・・初代に比べて・・静粛性の向上がポイントです。
初代N-BOXは・・正直・・うるさい車だったので・・激変ですね。
同時に振動も減って・・ワイルドなイメージから・・プチ高級車に成長しました。
この進化なら・・販売台数1位を独走するのも・・分かりますね。
ホンダエンジンで・・加速感はもともと悪くないので・・正に死角が無い・・状態です。
しかし・・台数が増えると・・修理台数も増える・・のは必然です。
修理や板金で・・スライドドアを脱着するケースも増える事でしょう。
そんな時に必要になるのが・・スライドドアレールカバーの脱着です。
パワースライドドアのケーブル脱着は・・このカバーを外す必要がありますからね。
先ずは・・スライドドアを開けた時に見える・・ビスを外します。
このビス・・固定用でもありますが・・実質盗難防止用ビスですね。
なので・・悪い事は出来ませんよ・・。
お次は・・テールランプを外します。
ボルト2本を外して・・手前に引き抜きます。
ハーネスコネクターは・・クオーター内部にあるので・・写真の様にハーネスは残します。
いよいよ・・本格的な取外し作業です。
バックドアと隣接する部分から・・手前に引いて外します。
固定爪の突起は見えてるので・・押せばOKです。
お次は・・写真の部分を外側に引き出します。
爪がハマってるだけです。
クオーターパネルに接触すると傷が付く恐れがあるので・・養生しましょう。
2代目N-BOXJF3型のスライドドアレールカバーは・・初代の様に裏からナット止めは無いです。
なので・・クオーター内装を分解する必要はありません。
長いマイナスドライバーで・・クリップの根元をこじれば・・解除出来ます。
後ろから1個ずつ・・解除していけば・・外れますよ。
はい・・無事に外れました。
裏側は・・こんな仕組みになってます。
初代N-BOXのスライドドアレールカバーは鉄製でしたが・・2代目は樹脂部品となってます。
故に・・部品制度は大幅にアップしましたね。
初代は取り付けた時に・・微妙に浮いてる感(段差)があり・・イマイチでしたので・・。
それにしても・・固定ナットが消えて・・内装分解が不要になったのは大きいですね。
正に・・見えない部分の進化・・と呼べるでしょう。 SK
現在のアクセス数2025年5月末現在 4103967アクセス
整備工場ホームページランキング 全国2位(1100社中)シナジーデザイン株式会社調べ
以下は・・バックナンバーです